古代エジプトのヒエログリフ

古代エジプトではヒエログリフという象形文字が使われていました。ヒエログリフは神殿の壁や王の墓など、特別な場所に刻まれ、神聖文字とも呼ばれています。ヒエログリフの数字はどのようなものだったのか、古代エジプトの世界をのぞいてみましょう。

数学教室 スウカ

石器時代の人達は線を刻むことで数を記録していたんですね。狩りの成果や月の満ち欠けを記録してたなんてすごいですね!

数字や文字って普通に使っているから、昔の人たちがどんな文字をいつ頃から使っていたかなんてあまり考えたことなかったな。

数学教室 カズオ
数学教室 ポゥじい

線刻はまだ文字も農業もなかった時代に、人類が「数を記録」しようとした最初の形と考えられておる。今回は古代エジプトのヒエログリフについて詳しく見てみよう。

古代エジプトはどんな時代?

古代エジプト文明は、ナイル川流域で発展した世界最古の文明の一つで、紀元前3100年ごろ〜紀元前30年ごろまで、およそ3000年も続いた長い歴史を持っています。

古代エジプトではナイル川の定期的な氾濫によって肥えた土地ができ、農業が発達しました。また、ピラミッドや神殿などの壮大な建築が多数建てられ、ファラオ(王)が神のように崇められていました。

そうした王や神の物語、法律、儀式などを記録するために、統一国家ができた初期王朝時代にはすでに文字による記録が行われいたことがわかっています。

ヒエログリフとは?

古代エジプトではヒエログリフ神聖文字が使われていました。ヒエログリフは単に情報を伝えるだけではなく、装飾としても美術的に美しいものでした。また、エジプトだけでなく古代ではどこでもそうですが、文字とか数字には不思議な魔力があると信じられていました。

ヒエログリフの中には「数字専用の記号」がありました。数は「絵のような記号を数だけ繰り返す」ことで表現します。
ヒエログリフでは、一、十、百、千、万、十万、百万を次のような記号で表しました。

ヒエログリフ :数は「絵のような記号を数だけ繰り返す」ことで表現します。

記号1つが1つの数を表します。例えば1から9までの数字は、下の図のように、その数と同じだけ棒を繰り返して書き並べました。

ヒエログリフの数字  :1から9までの数字は、その数と同じだけ棒を繰り返して書き並べました。
数学教室 カズオ

古代エジプトのヒエログリフは僕も知っているよ。神殿やお墓に書かれていた象形文字でしょ?暗号みたいでおもしろよね。

ヒエログリフに数字もあったんだ!1から9までは棒を並べて表すということは、Step1で出てきた線刻と似た方法ですね。

数学教室 スウカ
数学教室 ポゥじい

その通り!1から9までは簡単じゃな。もう少し大きな数字は少し書くのに時間がかかりそうじゃぞ。どのように表したのか見ていくとしよう。

ヒエログリフの数字

記号1つが1つの数を表します。

ハスの花:千
縄のマーク:百
取っ手のマーク:十
棒のマーク:一

たとえば「5423」を表す場合、ハスの花を5つ、縄を4つ、取っ手を2つ、棒を3本並べて表現します。同じ位の記号はまとめて書くのが基本です。

「5423」を表す場合、ハスの花を5つ、縄を4つ、取っ手を2つ、棒を3本並べて表現します。

大きい位から小さい位へと並べるのが普通でしたが、書く方向は決まっておらず、左から右にも、右から左にも書くことができます。神殿や石碑などに刻まれた文字ですから、同じ記号をたくさん書く時は美しく見えるよう整えて並べられました。例えば同じ記号が9個ある場合は、「縦3つ×横3つ」のように並べるなど対称的な配置や装飾的な構成が優先されました。

7、8、9などを表す場合は、同じ記号を何度も繰り返し書かなければいけないのでたいへんです。また100万以上を表す記号がないので、大きな数字を表すことはできませんでした。

数学教室 カズオ

なるほど。棒と取手と縄の3つの記号を覚えれば1から999までの数を表すことができるんだね。絵文字みたいでわかりやすいけど、数が大きくなってくると書くのが大変そうだね。

確かに!記号を繰り返してたくさん書かないといけないもんね。それにすごく大きな数は記号がないから書き表せないってことでしょ?

数学教室 スウカ
数学教室 ポゥじい

そうじゃ。我々が使っている記数法は0から9の10個の数字だけでどんなに大きな数でも表せる「位取り記数法」という画期的な記数法なんじゃ。次のステップではその記数法を起源とされているバビロニアの記数法を見てみよう。

Step1 . 数字の始まり:線刻

Step2. 古代エジプトのヒエログリフ
– 古代エジプトとはどんな時代?
– ヒエログリフとは?
– ヒエログリフの数字

Step3. バビロニアの楔形文字

ポゥじい

Pou-Ji

フクロウの博士。数学のことならなんでも知っているけど、ちょっぴりうっかり屋さん。口ぐせは「学ぶって最高に楽しいんじゃよ!」

スウカ

数花

数学が得意な中学生。しっかり者で好奇心旺盛。歴史の知識も豊富でクイズが得意。数学の謎を見つけると目をキラキラさせる。時々鋭い指摘をする。口ぐせは「うんうん、わかってきたかも!」

カズオ

数男

数学はちょっと苦手な中学生。最近数学の面白さに気づいて学び始めた。のんびりマイペース。じっくり考える力はピカイチ。口ぐせは「よくわかんないけど、なんかおもしろそう!」